原付からビッグスクーター、ネイキッド、大型、旧車絶版車まで

ロゴ

03-5636-8195

10:00~19:00 水曜定休

スライドメニュー
安全にバイクに乗るためのバイク保険

万が一の事故に備えて任意保険!

アクシデント

自賠責保険は加入義務がある保険なので、車両を運行する場合は 必ず入らなければいけないものですが、「任意保険」とはその名の通り、加入するもしないも本人次第の保険です。
どちらも「保険」の名がつきますが、では「自賠責保険」と「任意保険」とは何が違うのでしょうか?
「保険」というからには事故が発生したときに補償が発生しますが、自賠責保険は「対人賠償事故(相手が死傷した場合)」のみにしか補償されず、対物賠償事故・運転者自身の怪我等は補償対象外なのです。
そのため、車にぶつかったりガードレールや電柱、停車中のバイク等、何にぶつかっても自賠責保険は使えません。
全て自己負担で補償しなければなりません。例え対人であっても、自賠責保険で補償される金額を超えてしまった場合はやはり自己負担となります。
交通事故による保険金額は年々増加の傾向にあります。最高額は3億円超の事例もあるほどです。
もし事故を起こしてしまった場合、その後の人生の経済的な負担を少しでも軽くするために、任意保険に加入することをお勧めいたします。

アイガレージでは対人賠償保険の他、バイクの盗難保険 対物賠償保険などの各種保険を取り扱っております。

自賠責保険

自賠責保険は法律で加入が義務付けられている保険です。自賠責保険に加入していない車両で公道を走ると法律違反となります。また、これは排気量の大きなバイクだけではなく原付にも同様に義務付けられています。
中型以上(250cc超)のバイクは自賠責保険が切れていると車検も通らなくります。
ナンバーに貼ってあるステッカーを確認し、保険切れにならないよう注意しましょう。
また、自賠責保険は補償の範囲が狭いため、損害賠償の金額が大きい事故の場合は自己負担がかなり大きくなってしまうので、自賠責保険はあくまで最低限のものとして考え、任意保険に加入することをお勧めいたします。

自賠責保険概要

【加入義務】: 強制(未加入で公道を走った場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金。
【加入料金】: 各社一律 被害者1名につき死亡:3000万円
【支払限度額】: 後遺障害:程度に応じた等級によって75万円~4000万円 傷害:120万円
【過失相殺適用の有無】: 無し(被害者に重過失の場合減額)

任意保険

被害者救済の為に義務付けられた最低限度の保険である自賠責保険に対し、民間の保険会社が用意した法的に加入義務のない保険のことを一般的に「任意保険」と呼びます。つまり、所有者が任意で加入するかどうかを決める保険のことを指します。任意保険には「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」「車両保険」「人身傷害保険」「無保険者傷害特約」など、様々な保険(特約)が組み合わされています。
事故の相手には自賠責保険でも補償されていますが、死亡事故の上限が3000万円と、限度額が決まっています。
それを超える金額の事故の場合は全て自己負担になってしまうため、それを補うために任意の自動車保険へ加入します。また、自身の怪我やモノに対する損害は自賠責では補償されないため、その補償を受けるために傷害保険に加入します。
任意保険の場合、事故で保険を使うと次回以降の保険料が上がる場合があります。

任意保険概要

【加入義務】: 任意
【加入料金】: お問合せ下さい。
【支払限度額】: 保険(特約)によって異なる
【過失相殺適用の有無】: 保険(特約)によって異なる
あいおいニッセイ同和損保 MS&AD INSURANCE GROUP

当社おすすめあいおいニッセイ同和損保の場合

充実の保証に加えて200キロまでのロードサービス 弁護士費用特約などがついているので安心です。

車両保険

車両保険は文字通り、契約した車両の損害を補償するもので、(任意)自動車保険の一種です。
他の自動車やバイク、電柱や建物など自動車以外のものとの衝突による損害、転覆・墜落による損害、中には台風や洪水、火災、暴力行為損害、いたずらや落書きにも対応している車両保険もあります。
尚、バイクの盗難については自動車保険では補償されないため、別途盗難保険に入る必要があります。

盗難保険

バイク

盗難保険は任意保険の一種です。バイク保険ならではの特徴の一つと言えます。
通常、四輪の自動車の場合は車両保険に盗難も含まれることが一般的ですが、バイクの場合は車両の盗難が非常に多いため、車両保険から盗難は除外されています。 車両保険に加入していても、盗難の場合は保険金がおりないため、別途盗難保険を用意している保険会社がほとんどです。
その他、保険に関して不明点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

バイク保険のお問い合わせはこちら
お問い合わせお問い合わせ